Takeda logo

異染性白質(いせんせいはくしつ)ジストロフィーに対するSHP611の第2相試験 | 武田薬品

異染性白質(いせんせいはくしつ)ジストロフィーに対するSHP611の第2相試験



情報作成日:2025年3月6日

臨床試験の概要


この臨床試験は、SHP611を治験薬として、遅発型小児性異染性白質(いせんせいはくしつ)ジストロフィーの患者さんを対象に行われます。

この臨床試験では、106週間にわたって治験薬SHP611を週1回150 mgの用量で髄腔内(ずいくうない)に投与いただきます。

臨床試験に参加中は実施されている医療機関に複数回来院、入院いただくことになります。

・対象疾患

異染性白質ジストロフィー

・対象年齢/性別

6か月以上72か月未満/両方

・治験薬

SHP611

・実施状況

実施中

・実施期間

2019/04~2025/10

・予定参加者数

36

この臨床試験の対象となりえる方(主な項目*)


  • 異染性白質ジストロフィー(MLD)の診断が文書で確認されている患者さん
    1. 白血球のアリルスルファターゼA(ASA)活性低下(臨床検査値の基準範囲との比較)
    2. 尿中スルファチド値の増加

*こちらに記載された項目以外にも多くの基準があります。

この臨床試験の対象とならない方(主な項目*)


  • 別のリソソームスルファターゼの異常活性による多種スルファターゼ障害の患者さん、またはMLD以外の遺伝性障害を有する患者さん
  • 骨髄移植(BMT)歴、造血幹細胞移植(HSCT)歴もしくは遺伝子治療歴を有する患者さん又は本治験中にBMT、HSCTもしくは遺伝子治療を受ける患者さん

*こちらに記載された項目以外にも多くの基準があります。

この臨床試験の実施医療機関


この臨床試験の参加の募集は終了しました。

医療機関の名称住所参加者募集状況
金沢大学附属病院石川県金沢市募集終了

臨床試験の結果


この臨床試験の結果は、臨床試験が終了した後にタケダのポリシーに基づき、以下のサイトで掲載します。

臨床試験情報専用サイト TakedaClinicalTrials.comGo to https://www.clinicaltrials.takeda.com/

臨床試験の詳細情報


この臨床試験の情報は以下のウェブサイト(外部サイト)でもご覧いただけます。以下のIDや番号で検索するとこの臨床試験の詳細情報を確認できます。

お問い合わせ先


この臨床試験情報に関するお問い合わせはこちらのフォームまでお願いします。

*臨床試験への参加のご要望や病気のご相談などは薬事関係法令上、受け付けていませんので主治医の先生にご相談ください。